こんにちは、元フリーターの貧困男子です。
僕が体験した単発・日雇いバイトの中でも、最高に楽だった『試験監督バイト』について書いていきます。
「やってみようかな」という方の参考になれば!
試験監督バイトの評判は?
・スキルもいらなくて超楽
・弁当も交通費も出る上に時給も高くて最高
・暇すぎて死にそうだった
・茶髪を黒に染めなきゃいけなかったのだけが面倒
・マニュアル通りに動けばいいので初心者でも出来る
という評判の試験監督バイト。
概ねその通りなんですが、その詳細を経験者目線で書いていきますよ。
試験監督バイトの仕事内容は?
文字通り試験監督を行うバイトです。
・受験会場の準備
・注意事項の説明
・試験問題や解答用紙の配布と回収
・カンニング等の不正行為の監視(ひたすら暇を持て余します)
・撤収作業
を行います。
スキルも体力も使いません。
試験監督バイトの時給は?
900円~1,100円の案件が多いですね。
ただ、初回は試験監督補助(問題用紙配ったり、出欠の確認したりと、試験監督の補助をする人)として採用され、何回か経験して初めて試験監督として採用されるようなところだと、1,000~1,300円まで時給が上がるケースもあります。
拘束時間は4時間~8時間位でしょうか(試験内容によって結構変わりますよ)。
比較的朝早いのが多いです。
案件は土日に多いですね。
試験監督バイトの髪色や服装は?
うっすら茶髪までなら見た事あります。
ただ、がっつり茶髪や金髪は見た事ないです。
応募段階で落とされるはずです。
暗い色ならギリギリセーフになるかもしれない(派遣会社によってその辺のラインは違うはず)。
基本は黒髪です。
服装はスーツです。
自分で用意するのでご注意を。
試験監督バイトの流れ
僕が実際にやった試験監督バイトをもとに、流れを説明していきますね。
条件は、8時15分~15時15分の昼飯付き(1時間休憩)で時給は1,000円。
試験のタイムテーブルは【9時30分~11時30分・昼休憩・12時30分~14時30分】という感じ。
資格試験でした。
事前登録が必要ですよ
試験監督のバイトを派遣してる会社に登録する必要があります。
なので、いいなと思う求人があれば、そこを管轄してる派遣会社に応募する形。
面接があったりしますが、落ちた事ないです。
合格条件が、面接官曰く「ドタキャンしなさそうな人」らしいです。
マニュアルと説明のみで研修はなし
試験開始時間の1時間位前に集合してマニュアルを配られ、説明を受けます。
研修とかはありません。
初体験でも基本ぶっつけ本番です。
教室のセッティング
教室のセッティングも行います。
教室に張り紙をしたり、時間割や注意事項を黒板に書いていきます。
納得のいく字が書けずに何度も書きなおすのは、試験監督バイトあるあるです。
注意事項の読み上げと問題用紙や解答用紙の配布
注意事項を読み上げます。
唯一の見せ場?なので若干緊張します。
自分の声以外の音が全くしない状態で人前で話すのは結構勇気要りますよ。
最初は3回位噛みましたもん(´;ω;`)
あとは、問題用紙や解答用紙の配布を試験開始時間前に終えましょう。
時計をみて、試験開始の合図をすればOKです。
試験開始(超絶フリータイム突入)
試験が始まったら、手を後ろで組み、もっともらしい顔をして会場内を動き回ります。
しかし、皆さんは5分程度したら気が付いてしまうでしょう…
圧倒的手持無沙汰!!
であるということに…
当然ですが、寝てはいけませんし、本を読んだりしてもいけません。
ここをどう乗り切るか、これが試験監督バイト最大の山場です。
僕がやってた暇つぶしたちをご紹介します。
暇つぶし①手遊び
スーツからほつれた糸が出てたので、それをひたすら指に巻き付けたり、はじいたりして遊んでました。
机の下でやればバレませんからね。
2回目以降の試験監督バイトの時は、輪ゴムとかを持ち込んであやとりみたいにしてました。
今だとハンドスピナーとかおすすめです。
暇つぶし②人間観察
かわいい女の子を物色したりしてました。
基本下向いてるので、中々正面から顔が見られないんですよ。
なので、一瞬のスキを見逃さずにお顔をチェックして、教室内のかわいい子ランキングを作成してみると、それなりに楽しめます。
女の子がいないタイプの試験であれば、禿げてるおっさんランキングもありです。
暇つぶし③ひたすらぼーっとする
考え事してると必ずネタ切れになります。
個人的には、一切何も考えないで無になるのが一番暇がつぶれました。
無になるんです。
無に。
これが出来ないとこのバイトは暇すぎてきついかもしれません。
解答用紙を回収して枚数を確認
枚数確認は結構重要です。
これがずれてると「どこいった!?」って大騒ぎになりますからね。
数え間違いがないよう、念のため3回位数えます。
昼休憩を挟んで、この一連の流れをもう一度やります。
撤収作業
友達同士で「どうだった~?」「俺やばいかも!」とか言って教室内でちんたらしてる連中にイライラしつつ、受験生たちが帰るのを待ってから撤収作業を行います。
黒板消したり、貼物をはがしたり、忘れ物がないかをチェックします。
これで試験監督のバイトは終了です。
試験監督バイトは…やっぱり楽!
全く疲れない!
体力的にも精神的にも。
とは言え、眠い時にやると死ぬほどフリスクを口に突っ込むはめになるので、眠い時はやめておいた方がいいです。
じっとしてるのが苦手な人には地獄かもしれません。
ぼーっとするのが好きな僕としては、時給もいいし、疲れないしで、最高のバイトでした。
唯一の難点は、求人が少ない点。
入学試験が多い1月~3月ならそれなりに求人が出てるんですが、それ以外の時期だと資格試験系しかないので、さほど多くありません。
競争率も高いので、見つけたら即応募!位の心意気の方がいいと思います。
『試験監督バイト』を探すのにおすすめな求人サイト
まずチェックするべきは『マッハバイト』
求人数はあまり多くありませんが、祝い金制度が最強です。
マッハバイトは単発・日雇いでも祝い金(5,000円~10,000円)がもらえるんです!
※「マッハバイトから応募する」+「採用が決まる」+「初出勤日が決まる」の3条件を満たすだけでOK
日給に祝い金が上乗せされることを考えるとめちゃめちゃ割が良いです。
アプリ版も使いやすいので、まず最初にマッハバイトから探しましょう。

次に見るべきは『タウンワーク』
CMで有名なおかげか、求人数が極めて多いです。
マニアックな案件も多く、やりたいバイトが見つからない時でもここなら見つかります。
それでいて求人情報を見やすいのが特徴。
マッハバイトで条件に合うのがなかった場合、タウンワークで探すのがおすすめです。
貧困男子さん、初めまして。ネットサーフしているうちに貧困男子さんのブログをお見かけし、このところ毎日のようにお邪魔しています。そうなんです、試験監督は「圧倒的手持無沙汰」ですよね、私もやったことがあるのでよくわかります。それにしても、手遊びとは!抱腹絶倒です。貧困男子さんのユーモアのセンスに癒されています。